目次
- 1 葛飾北斎とは~浮世絵とは?
- 2 葛飾北斎とは~浮世絵の語源は?
- 3 葛飾北斎とは~浮世絵肉質画と木版画の2タイプ
- 4 葛飾北斎とは~浮世絵が庶民に広まった理由は?
- 5 葛飾北斎とは~浮世絵は分業体制
- 6 葛飾北斎とは~浮世絵の題材
- 7 葛飾北斎とは?
- 8 葛飾北斎とは~北斎は浮世絵界の超売れっ子アーティスト
- 9 葛飾北斎とは~浮世絵界の5大スター絵師画風一覧
- 10 葛飾北斎とは~長老90歳、作品3万点、弟子200、30回改名、93回引越
- 11 葛飾北斎とは~北斎の名前は30回変わった
- 12 葛飾北斎とは~北斎は93回も引越した
- 13 葛飾北斎とは~葛飾北斎の名言
- 14 葛飾北斎とは~葛飾北斎の最期の名言
- 15 葛飾北斎とは~葛飾北斎代表作
- 16 葛飾北斎とは~富士山の浮世絵
- 17 葛飾北斎とは~富嶽36景
- 18 葛飾北斎とは~浪裏
- 19 葛飾北斎とは~アールヌーボーに影響を与えた北斎
- 20 葛飾北斎とは~喜多川歌麿と葛飾北斎の合作
- 21 葛飾北斎とは~葛飾応為について
- 22 葛飾北斎とは~北斎映画①「HOKUSAI」
- 23 葛飾北斎とは~北斎映画②「北斎漫画」という映画
- 24 葛飾北斎とは~北斎映画③百日紅~Miss HOKUSAI~(応為)
- 25 葛飾北斎とは~北斎映画④眩(くらら)~北斎の娘~(葛飾応為)
- 26 葛飾北斎とは~葛飾北斎 スカイツリー
- 27 葛飾北斎とは~ユニクロにも北斎のTシャツ
- 28 葛飾北斎とは~北斎の絵の値段は?
- 29 葛飾北斎とは~北斎まとめ
葛飾北斎とは~浮世絵とは?
皆さんこんにちは。
JOFAアートスクール校長
曼荼羅アーティストのMASAKOです。
今日のテーマは
私も大好きな葛飾北斎先生~!
もう、好きすぎて、
私のメンター。
「師匠!」
とお呼びしているお方です。
【葛飾北斎の浮世絵】
について、徹底的に解説いたします。
葛飾北斎の浮世絵
葛飾北斎とは~浮世絵の語源は?
まず「浮世絵」って何でしょうか?
これは歌麿の章でもお話ししています。
浮世絵は「江戸時代に流行した庶民的絵画」
江戸を中心に発達しました。
大和絵(日本独自の絵画様式)が源流で
狩野派 ・土佐派・蘭画(和洋折衷の絵画)
を含みます。
「浮世絵」という言葉が初めて出たのは
1681年(延宝9年)俳書『それそれ草』。
「浮世絵や 下に生いたる 思ひ草 夏入」
では、浮世絵の「浮世」とは?
平安時代初期に使われていた「憂し」
(苦しい、辛い、を意味する言葉)の
連体系である「憂き」+「世」で
「憂き世」が語源です。
『伊勢物語』では
「つらいことの多い世の中」の意です。
『柳亭記』(1826・文政9年頃)にも
この言葉の説明があります。
「浮世といふに二つあり。
一つは憂世の中、
これは誰々も知る如く
歌にも詠て古き詞なり。
一つの浮世は今様といふに通へり。
浮世絵は今様絵なり。」
つまり浮世絵の「浮世」は
「今様」で「当世風」というニュアンスだ
と書いてあるので
「浮世絵」とは
「その時代の流行の風俗を指す絵画」
と考えられます。
葛飾北斎とは~浮世絵肉質画と木版画の2タイプ
浮世絵には2つのタイプがあります。
・肉筆画(筆で直に描いたもの)
・木版画(印刷した絵)
江戸時代の浮世絵は
版元の企画の下で分業されていました。
・絵師(絵を描く人)
・彫師(原版を彫る人)
・摺師(印刷する人)
木版画はさらに
一枚摺と版本(書籍タイプ)があります。
葛飾北斎とは~浮世絵が庶民に広まった理由は?
浮世絵が庶民に広まった理由は
木版画という技術で
どんどん刷れたおかげなのです。
一点物はどうしても高級品ですよね。
でも、木版画は何枚も刷れますので
「大量生産」が可能になりました。
これこそがスゴイことなんです!
庶民が買えるくらいに
リーズナブルになると
庶民の間でも
浮世絵が気楽に楽しめるようになり
江戸時代は浮世絵が大流行しました。
この時代は今でいう出版社みたいな
「版元」があって
版元の企画の下では
・絵師(作画)
・彫師(原版彫)
・摺師(印刷)
という分業体制が確立されました。
この分業によって
ある程度まとまった部数を
刷ることができるようになり
安く販売したり
版本のレンタルが可能になったわけです。
葛飾北斎とは~浮世絵は分業体制
画家にも生活がありますが
「版元」の分業体制
が生まれたということは
さらに大きなビジネスシステムとして
その浮世絵で稼ぐ必要があります。
つまり浮世絵は
「販売」が大きな目的です。
絵師たちは売れる作品を目指します。
どんな絵が売れるか?
庶民に人気の絵
は売れますよね。
つまり
浮世絵を見ると
当時の庶民の需要や風俗が
とっても良く分かるので
アーティストだけではなく
今は歴史研究者たちにとっても
とても大事な資料として役立っています。
葛飾北斎とは~浮世絵の題材
さて、浮世絵の題材は色々ですが
多いのは・・・
・美人画
・役者絵
・名所絵
・判じ物
・春画 など
「浮世絵」とは
「その時代の流行の風俗を指す絵画」
「浮世」とは?
「彼岸ならぬ現世」
=遊里や芝居町
庶民の憧れや関心が高いけれど
簡単にはいけないところの様子を
浮世絵で楽しむのが流行しました。
いわゆる
幕府から「悪所」とされた場所です。
江戸時代のみんなも
今と同じですね~^^
今の人が
好きなアイドルのプロマイド写真を見て
「キャー、素敵!」と憧れているように
江戸時代のみんなも
遊里や芝居町の押しの浮世絵を見て
「きゃー、すてき!」と
目をハートにしていたわけです。
今みたいに簡単に
コンサートで会いにもいけない時代です。
ネットはもちろん、DVDもCDも
写真集も雑誌もありません。
ファンにとって
浮世絵がどれだけ貴重だったか
想像できますね~。
このように、浮世絵を見ると
当時の庶民の需要や風俗が
とっても良く分かるのので
現在では
・今はもう存在しない名所
・人々の生活や生業
・当時の民衆の関心
・大衆文化など
を研究するための歴史資料としても
とても役立っています。
葛飾北斎とは?
浮世絵5大スターの筆頭!
江戸時代後期の浮世絵師で
化政文化を代表する一人です。
有名な「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」など
大胆かつ精密に描写された名所絵が代表作。
その画風はとても幅広く
役者絵や美人画、版本挿絵、洋風画も学習し
北斎漫画も有名。
作品の素晴らしさはもちろん
数々の武勇伝や記録があります。
宝暦10年9月23日(1760年10月31日)
生まれで
嘉永2年4月18日(1849年5月10日)
90歳で亡くなりました。
長生きですね~^^
葛飾北斎とは~北斎は浮世絵界の超売れっ子アーティスト
浮世絵のアーティストとして著名なのは?
葛飾北斎
歌川広重
歌川国芳
写楽(東洲斎写楽)
みなさん、どの絵師も一度は
名前を聞いたことがあると思います。
葛飾北斎とは~浮世絵界の5大スター絵師画風一覧
北斎について語る前に
5大スターの特徴をまとめておきましょう。
【喜多川歌麿】
個々の表情を見事に表現した美人画
1782年頃から美人画絵師として活躍。
「婦女人相十品 ポペンを吹く娘」など
女性の個性や感情を、多彩な技術で
繊細に描く作風が高く評価されている。
【葛飾北斎】
有名な「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」など
大胆かつ精密に描写された名所絵が代表作。
役者絵や美人画、版本挿絵、洋風画も学習し
北斎漫画も有名。
【東洲斎写楽】
謎の多い絵師、奇抜な役者絵を残した絵師。
【歌川広重】
穏やかで品よく親しみやすい叙情的な画風。
【歌川国芳】
動物を擬人化したり、影絵を利用するなど
斬新なアイディアを劇画に取り入れた
ユーモアセンスが光る画風。
この5人の中でも
本日は世界的に大人気の
葛飾北斎について
書いていきますね。
葛飾北斎とは~長老90歳、作品3万点、弟子200、30回改名、93回引越
葛飾 北斎(かつしか ほくさい)先生は
江戸時代後期の浮世絵師で
化政文化を代表する一人です。
作品の素晴らしさはもちろん
数々の武勇伝や記録があります。
宝暦10年9月23日(1760年10月31日)
生まれで
嘉永2年4月18日(1849年5月10日)
90歳で亡くなりました。
皆が短命だった江戸時代に
90歳まで生きたとは、超人ですね!
葛飾北斎は生涯に2度結婚していて
2人の妻との間に一男二女が生まれたので
二男四女、6人の子供がいます。
そのうちの一人
3女の「お栄」はお父さんの才能を受け継ぎ
葛飾応為という浮世絵師となりました。
彼女の話は、またのちほど。
そして北斎は
生涯に30回も名前を変えて(改号)
引っ越しは93回もやっています。
お弟子さんの数もめちゃくちゃ多くて
孫弟子も含めると200人はいたんじゃないか
と言われています。
生涯に3万点を超える作品を発表しましたが
代表作は
『富嶽三十六景』や『北斎漫画』が有名。
いわば、漫画の元祖です。
フィンセント・ファン・ゴッホなど
世界的印象派の画壇にも影響を与える
最高峰の芸術から漫画まで描いた画家です。
北斎の仕事は多岐にわたります。
版画、肉筆浮世絵、風景画、
北斎漫画、挿絵、絵本・・・
毛筆の時代に!!!
晩年は
銅版画やガラス絵も研究、試みたそうで。
油絵にも興味津々だったと言いますが
この夢は遂に果たせなかったそうです。
売れっ子作家で多作なら
大金持ちになれたと思うでしょう?
意外にも、着るものに困るくらい
貧乏だったそうです。
北斎の絵はよく売れるので
画工料は普通の倍はもらっていたのに
金銭に無頓着過ぎたそうで。
貯金なんてしないし
画工料をもらっても包みを解かず
数えもせずに机にほったらかし!
お米屋さんや、薪屋さんが請求にくると
包みのまま渡していたそうなんです。
いくら稼いでも
それはお金に困るはずです。
でも、そんなことは
北斎はどうでもよかったんですね。
人に会ってもそっけなく、行儀悪く
服はボロボロ、家はゴミ屋敷のようで
歩くときには常に呪文を唱えて
いわゆる変人だったと思われます。
火事が起きると
絵筆だけ持って飛び出すようなお方
まさに絵を描くために生まれてきた人
本当に根っから絵を描くことに
全身全霊を傾けた人だったんですね。
私は北斎を尊敬していますが
こんな風には到底生きれないなぁ
と思います。
このようにして
あらゆるものを描き尽くそうとした北斎
1999年には、アメリカ合衆国の雑誌
『ライフ』の企画
「この1000年で最も重要な功績を残した
世界の人物100人」で
日本人として唯一86位に選ばれたそうです。
葛飾北斎とは~北斎の名前は30回変わった
葛飾北斎はなんと
生涯に30回も改号しています!
使用した号は「春朗」「群馬亭」「北斎」
「宗理」「可侯」「辰斎」「辰政(ときまさ)」
「百琳」「雷斗」「戴斗」「不染居」
「錦袋舎」「為一」「画狂人」「九々蜃」
「雷辰」「画狂老人」「天狗堂熱鉄」
「鏡裏庵梅年」「月痴老人」「卍」「是和斎」
「三浦屋八右衛門」「百姓八右衛門」
「土持仁三郎」「魚仏」「穿山甲」など…
現在広く知られる
「北斎」は、当初名乗っていた
「北斎辰政」の略称。
北斎の映画にも出てきますが
名の由来は決して動かない星
「北極星」にちなんでいるそうです。
素敵ですね。
北斎の改号の多さについては、
弟子に号を譲ることを収入の一手段としていたため
とする説もあります。
北斎の自己韜晦(とうかい)癖が影響している
とする説もあるようです。
自己韜晦とは
「自分自身の才能や身分などを目立たないように
つつみ隠して表に出さず、自慢しないこと」
を意味します。
「百姓八右衛門」という名前も名乗ったように
ボロボロの格好で歩いて
「田舎者」と指さされることを
北斎は面白がっていたと言います。
そして大事な
「北斎」の号さえ弟子の鈴木某や橋本庄兵衛に
譲っていると言いますから、びっくりですね。
晩年の北斎は
「画狂老人卍(がきょうろうじんまんじ)」
というユニークな雅号を名乗っています。
江戸時代にこの感性!
マジ卍!
かなり今風ですよね~!
あ、そうそう
運気を上げる雅号について詳しく知りたい方は
こちらをぜひご覧くださいね。
葛飾北斎とは~北斎は93回も引越した
北斎は改号30回
引っ越しは93回
才能も、性格も異次元な葛飾北斎。
彼は部屋のお掃除をしないので、
部屋が汚れるたびに引っ越したとか(笑)
一日に3回引っ越したこともあるとか。
(どうやって?!)
75歳の時には既に56回に達していたとか。
つまり、引越し魔!!!
引越しって疲れると思うんですが
びっくりですね~^^
私の父も引越し好きなアーティストで
私は計8回も引越しましたが
北斎師匠には全然及びませんねw
引越しするより
お掃除の方が楽な気がしますが^^
当時の人名録『広益諸家人名録』では
天保7、13年版ともに「居所不定」。
北斎が転居を繰り返したのは
絵を描くことだけに集中したかったから。
部屋が荒れたり汚れたりするたびに
掃除の時間も惜しくて
引越した方が早いという考えだったそうで。
北斎もそうですが
離婚して戻ってきた娘のお栄
つまり、浮世絵師の葛飾応為も
同じタイプだったそうです。
また一説には北斎は
生涯百回引っ越すことを目標とした
「百庵」という人物に倣い
自分も百回引っ越してから死にたい
と言ったという説もあるみたいです。
江戸時代の人は
割と頻繁に引越し好きだったそうですが
中でも北斎はずば抜けていたんですね。
ちなみに明治の浮世絵師の豊原国周は
北斎に対抗して
生涯117回も引越しをしたそうです!
・・・んなところで対抗して
どうするんだ~~~(爆笑)
で、北斎は最後の93回目の引っ越しで
以前暮らしていた借家に入居したけれど
自分が部屋が引き払ったときと変わらず
そのまま散らかっていたので
とうとう転居生活は諦めた!
という冗談みたいなオチがあります。
引越ししたら
魔法のように片付くとでも思っていた?
そんな北斎先生、
面白すぎて、大好きwww
葛飾北斎とは~葛飾北斎の名言
私は北斎の作品も大好きですが
「画狂人」としての
北斎の生き様にも非常に惹かれます。
中でも今からご紹介する言葉は
北斎がいかに生きたか
そして我々芸術家が本物になりたければ
いかに生きるべきかの指針となります。
絵本「富嶽百景」所編の跋文で
北斎が75歳で書いた文章です。
己(おのれ)六才より物の形状(かたち)を写(うつす)の癖(へき)ありて
半百の此(ころ)より数々(しばしば)画図を顕(あらわ)すといえども
七十年前画(えが)く所は実に取(とる)に足(たる)ものなし
七十三才にして稍(やや)禽獣虫魚の骨格草木の出生を悟し得たり
故に八十六才にしては益々進み
九十才にして猶其(なおその)奥意を極め
一百歳にして正に神妙ならん歟(か)
百有十歳にしては一点一格にして生(いけ)るがごとくならん
願くば長寿の君子予が言(こと)の妄(もう)ならざるを見たまふべし画狂老人卍述
上記を訳しますね^^
私は6歳より物の形状を写し取る癖があり
50歳の頃から数々の図画を表しました。
とは言え、
70歳までに描いたものは
本当に取るに足らぬものばかりでした。
そのような私ですが
73歳になって
さまざまな生き物や草木の生まれと造りを
いくらかは知ることができました。
だから
86歳になればますます腕は上達し
90歳ともなると奥義を極め
100歳に至れば
正に神妙の域に達するでしょうか。
そして
100歳を超えて描く一点は
一つの命を得たかのように
生きたものとなるでしょう。
願わくは、長寿の神様よ
私の言葉が偽りではないことを
どうか見ていてください
画狂老人卍 述 」
この言葉、しびれませんか?
私はこの言葉に出会ったときに
江戸時代にこんなすごい人がいたんだ!
と、鳥肌が立ちました。
芸術を愛して、愛して、愛して。
ああ、こういう生き方がしたいと
心から思います。
私のメンターは3人。
北斎のような純粋な画家の生き方
白洲正子さんのような知性と品性
ターシャ・テューダーのような自然な生活。
北斎に惚れたきっかけは
作品とこの言葉なんです。
葛飾北斎とは~葛飾北斎の最期の名言
さて、百歳以上生きて
絵を描き続けたかった北斎ですが
いわば道半ばで
嘉永2年4月18日、午前4時ごろ
北斎は卒寿(90歳)で臨終を迎えました。
当時としては異例の長寿ですが
北斎はもっともっと
絵が描きたかったと思います。
臨終のときの名言があります。
翁死に臨み、大息し
天我をして十年の命を長ふせしめバといひ、
暫くして更に謂て曰く
天我をして五年の命を保たしめバ、
真正の画工となるを得べしと、言吃りて死す。
分かりやすく言えば
「死を目前にした北斎は大きく息をして
『天が私の命をあと10年伸ばしてくれたら』
と言い、しばらくしてさらに言うことには
『天が私の命をあと5年保ってくれたら、
私は本当の絵描きになることができるだろう』
と言い終わって死んだ」
純粋に、最後まで
絵を描くことしか頭になかった
画狂人・北斎らしい最期です。
辞世の句は、こちら。
悲と魂で ゆくきさんじや 夏の原
「人魂になって
夏の野原にでも気晴らしに出かけようか」
素晴らしい天才画家はたくさんいますが
歌麿もダリも、多くの作家は
最期は絵を書けなくなってしまうのです。
北斎は生きているうちに
ちゃんと評価されて
多くの人に作品が愛されて
死の間際まで
最高の画家でいられました。
この生き方こそ、私が思う幸せであり
アーティストの理想です。
切実に、こんな生き方がしたい
そう、心から思います。
100歳を超えて生きた北斎の作品
見て見たかったですね^^
参考文献:「葛飾北斎 生涯と作品」(東京美術)
wikipedia ほか
葛飾北斎とは~葛飾北斎代表作
「葛飾北斎の代表作」といえば、
どの作品が浮かびますか?
北斎は世界的にも著名な画家で
それこそあらゆるものの森羅万象を描き
生涯に3万点を超える作品を発表しました。
一般的には北斎の代表作には
『富嶽三十六景』
『北斎漫画』
などがあります。
版画や肉筆浮世絵にも傑出していましたが
北斎の絵師として
その地位が不動のものとなったのは
「富嶽三十六景」ですね。
また、北斎は
浮世絵で高い芸術性に到達しつつ
大衆的な『北斎漫画』でも
卓越した描写力を見せつけました。
読本・挿絵芸術、
『北斎漫画』など絵本を多数発表
あらゆるものを
円と角で描く方法を図解したり
当時は珍しかった
一筆書きの絵手本を書いたり
アニメのカット割りのような
動く絵を書いたり
染織家が模様集として使える
和柄やオリジナルのデザイン帳を作ったり
絵画技術の普及や庶民教育にも貢献しました。
お弟子さんの数もめちゃくちゃ多くて
孫弟子も含めると200人はいたのでは?
と言われていますが
そんなに教育するには
テキストも必要だったでしょう。
美大の走りみたいなことも
北斎はやっていたと思われます。
多分お金儲けのためではなく
己の画力をさらに上げるために。
教えることは、スキルがあれば
最高の練習法です。
私がアートスクールをやっているのも
その意味が大きいので
多分そうじゃないかなと思います。
純粋にアートが好きなもの同士なら、と
これは私の勝手な想像です。
葛飾北斎とは~富士山の浮世絵
富士山の浮世絵といえば
・葛飾北斎の冨嶽三十六景
(1823年~1835年)
・歌川広重の不二三十六景
(1852年~1858)
この両者が特に有名です。
富士山を描いた浮世絵の多くは
「名所絵」と呼ばれるジャンルです。
これらの浮世絵は、現代なら
風景画や「じゃらん」みたいな
旅行案内図のような役割でした。
新幹線も飛行機もない時代
今のように旅行は一般的でなかったので
江戸の人々は富士山の名所絵に
興味津々だったようです。
また信仰にもかかわりがあります。
江戸時代、人々の間には、
富士山に対する篤い信仰がありました。
これは「富士講」と呼ばれる信仰で
富士山に見立てた築山「富士塚」が
江戸の各地に作られたくらいです。
○○の富士と呼ばれる山
今も各地にありますよね。
当時は皆で講(団体)を組み
代表者が実際に富士登山を行うため
江戸から富士山まで歩きました。
その時の、いわゆる道案内MAPが
道中案内絵や名所絵だったようです。
これらの絵は現在なら出版社にあたる
「版元」が企画し
「絵師」が絵を描き
「彫師」が版を作成し
「摺師」が紙に印刷して
分業体制で出版されました。
このようにして生まれた富士山の浮世絵
・葛飾北斎の冨嶽三十六景
・歌川広重の不二三十六景
は、かなり人気で売れたようです。
葛飾北斎とは~富嶽36景
『富嶽三十六景』は、
江戸時代の浮世絵師葛飾北斎による
あの有名な富士図版画集ですね。
1831~34年に版行され、全46図あります。
大判錦絵で、版元は西村屋与八です。
浮世絵の富士山といえば
日本人なら誰もがこの絵を
思い浮かべることでしょう。
2020年のパスポートの図柄にも選ばれた
まさに日本人の魂的絵画です。
発表当時の北斎の年齢は、なんと72歳。
普通なら引退している年齢!
富士山は季節やお天気や時間や場所でも
刻々と美しい表情を変えていきます。
北斎はそんな富士山の姿を、類い稀な
構成力、想像力、演出で描き分けました。
よく「北斎はどの角度から描いたのか?」
検証しようとする人がいますが
絵画は写真と違うので
そんなのはナンセンスですよね。
ピカソの絵画だって
現実にあのような顔の人はいませんw
北斎の富士山も
実際の風景を忠実に描いたのではなく
全て北斎のオリジナルですから
現実の風景とは方向や配置、形が
異なることも多々あります。
でも、それがとても自然で
「どこから描いたの?」と
探させるくらいリアリティがあるのが
北斎の凄さでしょう。
版画ですが、とても色鮮やかで
優れた構図北斎の浮世絵は
19世紀に起こった海外での
日本文化ブーム「ジャポニスム」によって
海外の人々にも、その名が知れ渡りました。
ゴッホやドビュッシーなど世界の芸術家にも
大きな影響を与えたと言われていますよ。
葛飾北斎とは~浪裏
葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」も
実は富士山を描いた名画のひとつです。
葛飾北斎の名所浮世絵揃物
『富嶽三十六景』
全46図中の1図の横大判錦絵。
現在はわかりやすく「神奈川沖波裏」
と表記されることも多いです。
「神奈川沖波裏」
「凱風快晴」
「山下白雨」
この3作品は三大役物と呼ばれ
同シリーズ中の代表作です。
海外では「Great Wave」という愛称で
世界中に知られ愛されている名画です。
日本の誇りですね。
この時代はまだ写真がありません。
でも、この絵はまるで瞬間写真。
一瞬の浪の裏をここまで描くとは
北斎の動体視力は
どうなっているんでしょうか。
この浮世絵の魅力は
動と静の対比
圧倒的な自然の力と小さな人間の対比
など見どころは多いですが
「黄金分割」
の画面構成の美しさも見どころです。
これについては
北斎自身が「略画早指南」で
コンパスと定規で絵を描く方法を解説
しています。
参考資料:柳亮「黄金分割」1965年美術出版
飯島虚心「葛飾北斎伝」(1999年発行)岩波書店
葛飾北斎とは~アールヌーボーに影響を与えた北斎
アールヌーボーと日本美術の関係を
ご存じですか?
両者は、実はとても
深~いつながりがあります。
日本の木版画である浮世絵
特に葛飾北斎の作品は
アール・ヌーボーに大きな影響を与えた
と言われているのです。
1880年代から1890年代にかけて
ヨーロッパを席巻した
「ジャポニスム」。
北斎らの浮世絵はシンプルですが
山や海など
自然界の花鳥風月を描いています。
この有機的なフォルムが
ヨーロッパの多くの芸術家に
大きな感動を与えたようです。
北斎の影響を受けたのは
芸術家としては
・エミール・ガレ
・ジェームズ・マクニール・ホイッスラー
お店としては
・サミュエル・ビング
(フランスのパリ)
・アーサー・ラセンビー・リバティ
(イギリスのロンドン)
ビングは元々
アール・ヌーヴォーの店を開く前
日本美術の専門店を経営していたそうで。
1888年~『芸術的日本』誌を発行して
ジャポニスムを広めました。
ゴッホもミロもゴーギャンも
北斎の絵が大好きでした。
日本の浮世絵に影響を受けた
西洋の芸術家の何と多いことか。
でも面白いことに
この影響って循環しているのです。
日本美術の浮世絵から刺激を受けた
「アール・ヌーボー」は
まわりまわって再び
日本にも逆輸入の形で影響を与えます。
アールヌーボーに影響を受けた
日本美術は・・・
こちらをご覧ください。
葛飾北斎とは~喜多川歌麿と葛飾北斎の合作
喜多川歌麿と葛飾北斎には
貴重な合作があります。
この作品は北斎と歌麿の挿絵が入った
最強タッグの狂歌絵本。
出典:「春の曙」
百琳宗理(葛飾北斎)・喜多川歌麿画
1796年
現存わずか数例、貴重な作品だそうです。
1781~89年の天明期、江戸では
「狂歌ブーム」が社会現象でした。
ブームに乗って、狂歌に添える挿絵の依頼が
北斎たち浮世絵師に寄せられます。
美術館主催で「大浮世絵展」などあると
だいたい人気の浮世絵師
5人が集結しますよね。
「喜多川歌麿」
「東洲斎写楽」
「葛飾北斎」
「歌川広重」
「歌川国芳」
江戸時代の5大スター絵師です。
彼らも挿絵で大活躍しています。
歌麿についてはこちらに詳しく解説しています。
ぜひご覧ください↓
葛飾北斎とは~葛飾応為について
葛飾 応為(かつしかおうい)は
江戸時代後期の浮世絵師で
葛飾北斎の三女です。
応為は号で、名は栄。
お栄、栄女とも記されることがあります。
このお栄の画号「応為」は
北斎がお栄を呼ぶ時に
「おーい、おーい」
と呼んでいたことから
葛飾応為になったと言われています。
おもしろいですね^^
葛飾北斎には何人も子供がいましたが
お栄が一番北斎の画才を受け継いで
生涯北斎の傍で
北斎の創作活動を手伝いました。
彼女自身も素晴らしい才能の持ち主です。
天才浮世絵師の北斎が、
「自分の美人画はお栄(応為)には及ばない」
と言ったとか!
特に陰影(光と影)が得意だった応為は
バロック期の画家・光の魔術師
レンブラント・ファン・レインのようで
『江戸のレンブラント』
とも呼ばれていたそうです。
それが『吉原格子先之図』
(よしわらこうしさきのず)
吉原の遊女を幻想的描いた
暗闇と光との対比。
江戸時代に
こんな絵が描かれたのは驚きです。
応為は、町の絵師と結婚をしますが
二人は「絵」が原因で離婚。
応為が、北斎の元に戻ると、
北斎は中風(脳卒中)で倒れてしまい
父親の看病や作画のサポートをしたそうです。
北斎の絵の一部を描いたり
アシスタントや代筆を手伝ったり。
そかし掃除や食事の支度など
家事は一切行わず、
ゴミが増えると北斎と二人で引越しを
繰り返していたようです。
この辺は映画や文献に
たくさん出てきますね。
応為と北斎は、親子水入らずの
芸術三昧の日々。
幸せだったでしょうね^^
北斎が死ぬ瞬間まで絵を描き続けられたのは
環境を用意してくれた応為のおかげかも。
葛飾北斎が描いた応為の画もあります。
北斎の死後8年経った頃、
応為は絵の仕事で出かけると言い残して
そのまま家に戻らず行方不明となったようで
その後どうなったかは謎です。
葛飾北斎とは~北斎映画①「HOKUSAI」
「勝負してぇんだ、世の中とよぉ」
「決して動かねぇ星、
北極星にちなんで、名は北斎」
「俺は俺の好きに描く!」
葛飾北斎の映画「HOKUSAI」
予告編だけでも、しびれますよ~
名画「富嶽三十六景」などで知られる
江戸時代の天才浮世絵師「葛飾北斎」。
謎の多い北斎の生涯を
北斎の青年期の貧乏絵師を柳楽優弥
老年期を田中泯が演じる伝記ドラマです。
柳楽優弥の目の演技がいいですよね。
阿部寛、瑛太、玉木宏らが共演。
監督は『相棒』シリーズや
『探偵はBARにいる』シリーズの橋本一氏。
脇役まで主役級で
これはもう面白くないはずがないですね!
葛飾北斎とは~北斎映画②「北斎漫画」という映画
映画「北斎漫画」は緒形拳主演で
1981年の松竹の伝記映画です。
日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、
日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞、
日本アカデミー賞 最優秀音楽賞
にノミネートされています。
原作:矢代静一の戯曲
監督:新藤兼人
江戸時代後期を代表する浮世絵師
葛飾北斎の波乱に満ちた半生が
怪しくも幻想的に描かれていきます。
北斎を支え続けた娘お栄役は
演技派女優の田中裕子。
魔性の女お直を演じたのは
昭和のセクシー女優・樋口可南子。
北斎の春画といえば
大きなタコと美女のラブシーンですが
これを演じているのが樋口可南子さんで
当時はとても話題になったそうです。
なので、たしか18禁?
年齢制限があると思います。
出演者もすごい顔ぶれです。
緒形拳(鉄蔵/葛飾北斎)
田中裕子(お栄/葛飾応為)
西田敏行(佐七/曲亭馬琴)
樋口可南子(お直)
宍戸錠(十返舎一九)
大村崑(式亭三馬)
愛川欽也(喜多川歌麿)など
葛飾北斎とは~北斎映画③百日紅~Miss HOKUSAI~(応為)
浮世絵師・葛飾北斎の娘・お栄は
父親の血を受け継ぎ大変な画力がありました。
お栄は葛飾北斎の制作をサポートし続け
後に葛飾応為として
江戸で浮世絵師として活躍します。
そんなお栄の姿を描いたアニメ映画です。
第39回日本アカデミー賞(2016年)受賞
優秀アニメーション作品賞ノミネート
江戸風俗研究家で文筆家や漫画家として著名な
杉浦日向子の漫画代表作「百日紅」原作。
「カラフル」「河童のクゥと夏休み」など
多くの賞を受賞した
「大人が泣けるアニメーション作家」
原恵一監督がアニメーション映画化。
アニメーション制作は
「攻殻機動隊」「東のエデン」など
日本が誇るProduction I.Gが担当。
声優さんも豪華です。
お栄役は杏、北斎役は松重豊
濱田岳、高良健吾、美保純、筒井道隆、
麻生久美子ら豪華俳優陣が集結。
主題歌は椎名林檎「最果てが見たい」。
舞台は江戸なのですが
現代風?ロック?な雰囲気が
かなり新感覚です。
だからアカデミー賞を取ったんでしょうね。
葛飾北斎とは~北斎映画④眩(くらら)~北斎の娘~(葛飾応為)
葛飾北斎の娘・お栄の半生を描いた
直木賞作家・朝井まかての
小説『眩』ドラマ化。
天才絵師・葛飾北斎の三女・お栄は
町絵師と夫婦になるが
絵が好きすぎて離婚し
父であり、師である北斎の元に戻る。
お栄は北斎の門人である絵師・善次郎に
密かな恋心を抱きながら
父を陰で支える絵師として活躍する話。
出演者は
お栄・・・宮崎あおい
北斎・・・長塚京三
松田龍平、三宅弘城、西村まさ彦、
野田秀樹、余貴美子など
ということで、さすが北斎!
いずれも豪華キャストで、名作揃い。
3作品とも全く違うテイストです。
画家の映画に興味がある方はこちらをぜひご覧ください
葛飾北斎とは~葛飾北斎 スカイツリー
江戸時代の浮世絵に
東京スカイツリーらしきものが描かれている
と近年、話題になりました。
浮世絵なので一部では
北斎かと誤解もあるようですが
これは北斎ではなく
作者は歌川国芳です。
歌川国芳「東都三ッ股之図」
左上、ここ、これは・・・
本当にそう見えます!
不思議ですね~!!!
葛飾北斎とは~ユニクロにも北斎のTシャツ
ユニクロの北斎のTシャツはご存じですか?
北斎は国内外で大人気過ぎて
いまや文具からファッションまで
北斎デザインがあふれています。
愛されていますね~^^
ユニクロ「UT」では
江戸時代後期の浮世絵師である、
葛飾北斎にフィーチャーした
コレクションが大反響。
葛飾北斎の作品の中でも人気の
富士山を指す「富嶽三十六景」をモチーフに
そのブルーに焦点を当て
「北斎ブルー」
と銘打ったコレクション展開。
「富嶽三十六景」
全46図以外からもグラフィックTシャツで
いろいろ展開されているようです。
北斎ファッションは若い方にも人気で
オシャレですね。
海外のお土産にも良さそうです。
詳しくはこちらをどうぞ
江戸浮世絵2020秋冬
UTグラフィックTシャツ
葛飾北斎とは~北斎の絵の値段は?
日本の巨匠・北斎の絵
グッズはよくみますが
本物の絵は買えるのでしょうか?
買えるとしたら
絵のお値段も気になりますね。
実はオークションでも取引されています。
2019年3月ニューヨークのオークションで
「富嶽三十六景」の代表作「凱風快晴」が
50万7000ドルで落札。
これは日本円でおよそ5630万円です。
これは、非常に保存状態が良く
高値での落札になったようです。
ゴッホやダヴィンチのように
億はいかないのですね。
2016年10月4日に放送された
「開運なんでも鑑定団」で
葛飾北斎の「富嶽三十六景・武州千住」は
460万円で購入したものが
確かに本物でありながら
150万円という結果でした。
え?
意外と安い・・・
と驚いた方も多いのではないでしょうか。
絵画や骨董作品は
作者の知名度や希少性だけでなく
保存状態によって価格が大きく変わります。
なぜ北斎が安いか?
私が思うに以下の原因が考えられます。
①日本の温暖湿潤気候は絵の保存には向かず
湿気でカビやシミができやすい。
②大量に刷られた浮世絵は希少性が低い
③海外で認められる以前は、
包み紙に使われたりして大切に保管されていない
知名度・センスは抜群ですが、それだけでは
高値はつかないのですね。
ではどんな名画は高値が付いたのか?
詳しく調べてみました。
高額絵画ランキング、アートのお値段~モナ・リザ、ゴッホ、ピカソ、バンクシー、古典から現代アートまで
数百億円の名画をぜひゆっくりと
ご鑑賞ください^^
葛飾北斎とは~北斎まとめ
①葛飾北斎は、江戸時代後期の浮世絵師で
化政文化を代表する一人です。
②北斎は90歳まで長生きして
3万点の作品を発表し、200人の弟子を持ち
30回名前を変え、93回引越した。
③代表作は『富嶽三十六景』『北斎漫画』
④北斎の娘・葛飾応為もすごい才能で
『江戸のレンブラント』と呼ばれ
生涯、北斎の作画を手伝った。
⑤1999年アメリカ合衆国の雑誌『ライフ』
「この1000年で最も重要な功績を残した
世界の人物100人」で
日本人として唯一86位に選ばれた。
いかがでしたか?
面白かったですね~♪
北斎は好きすぎて
書いても書いても話題が付きません。
愛があふれてとまりませんが
私も絵を描きたいので
この辺で^^
参考文献:
「葛飾北斎 生涯と作品」(東京美術)
wikipedia 、和楽、Youtubeほか
各章の文中にも記載しております。