【唐草文様と渦巻き模様】キレイな描き方お絵描き曼荼羅アート講座9

 

唐草文様と渦巻き模様~強い生命力、繁栄を表す縁起模様

 

 

皆さんこんにちは。

JOFAアートスクール校長
曼荼羅アーティストのMASAKOです。

今日のテーマは

「唐草文様と渦巻き模様」

です。

 

まず「唐草文様(唐草模様)」ですが

グルグルと渦巻模様がつながったこの模様
日本にいればきっと目にしたことがあるでしょう。

唐草文様(からくさもんよう)

唐草文(からくさもん)

などと呼ばれます。

葉や茎、または蔓植物が
伸びたり絡んだりした形を図案化した
植物の文様です。

これは日本での呼び方で
「唐草」
という植物があるわけではありません。

 

「唐草模様」とは?

つる草が四方八方に
力強く伸びていく模様です。

強い生命力や繁栄を象徴します。

昔から一族の繁栄や長寿を意味する
縁起よい吉祥文様として愛されてきました。

唐草文様と渦巻き模様~「鬼滅の刃」不死川玄弥が背負っている唐草文様

大ヒットアニメ「鬼滅の刃」の作者さんは
知識量が半端なくて

呼吸法を見ても
ヨガの先生が納得するレベルですし

キャラと着物の和柄の意味の関係性を見ても
日本文化を生業とするわたしは
(よく考えられているなぁ)
と思います。

13巻115話で
不死川玄弥(しなずがわ げんや)
「唐草文様」の風呂敷を背負っています。

これにも意味があるのでしょうか?

見ていきましょう。

唐草文様と渦巻き模様~「鬼滅の刃」唐草文様の風呂敷

まず、唐草文様は
強い生命力や繁栄の象徴

一族の繁栄や長寿
縁起よい吉祥文様ですね。

後でも詳しくお話ししますが

もともと江戸時代の風呂敷は
植物模様を使う事が多く

日本人は「縁起もの」を好むので
特に縁起のよい植物をかいた
唐草模様の風呂敷が大ヒット!

唐草模様の風呂敷は明治から昭和にかけて
大量生産され
一時期はどこの家にもあったようです。

なので
風呂敷と言えば唐草文様・・・
ということでこの柄なのかもしれませんが

これをもう少し深読みしても
ちゃんと合点が行くので驚きました。

以下はあくまでも深読みですが
退屈はないと思うのでお付き合いください。

唐草文様と渦巻き模様~「鬼滅の刃」不死川玄弥の生い立ち

不死川玄弥は炭治郎の同期の鬼殺隊の隊員。
ツーブロックの側面を刈り上げた髪型で
鼻の上の大きな傷が特徴的です。

風柱である不死川実弥の実弟です。

DVの父親は死んで
母と7人兄弟で暮らしていましたが

母親が鬼になって
実弥と玄弥以外は食われてしまいます。

壮絶な過去ですね・・・

一見横暴なんですが
家族思いで、兄想いで、盆栽が趣味
仲間のために戦う心優しい少年です。

大家族、一族の繁栄
何よりも「盆栽が趣味」

植物つながりで
唐草模様との連想が浮かびます。

不死川玄弥は呼吸を使うことができず
かわりに
鬼を喰らって力を増す
という特異体質を持っています。

鬼を食べて、その力を盗む能力
盗む・・・泥棒・・・唐草文様の風呂敷

深読みしすぎでしょうか?

これだけではありません。
もう少し根拠があります。

唐草文様と渦巻き模様~「鬼滅の刃」不死川玄弥の血鬼術は盆栽と唐草

この場面!

グルグルと巻き付く植物!

唐草文様そのものではありませんか!

不死川玄弥は特異体質で
鬼の肉や
鬼が血鬼術で生み出した物質を食べて
身体能力・再生能力を飛躍的に上昇させます。

喰らった鬼が強ければ強いほど
玄弥の力も増して強くなるし
血鬼術も使えるようになります。

不死川玄弥は上弦の壱・黒死牟の
折れた刀を喰ってから

敵に銃弾を撃ち込み
その銃弾から樹木を生やせる技を身につけます。

まるで盆栽家。

鬼の操る血鬼術は
人間時代の影響が強く出るみたいです。

玄弥の趣味が「盆栽」ということは、
公式ファンブックに記載されています。

玄弥の血鬼術は趣味の「盆栽」から
派生した木属性の血鬼術。

このようにみていくと、いよいよ

不死川玄弥
唐草文様のイメージにぴったりだなぁ
と思えます。

 

せっかくなので

「鬼滅の刃」の名言も少し♪

炭治郎から玄弥へ

一番弱い人が
一番可能性を持ってるんだよ玄弥。
一気に風向きが変わる。
勝利への活路が開く。」

玄弥はこの言葉を思い出して覚悟を決め
「俺は兄貴を、師匠を、仲間を
絶対死なせねぇ」
と刀を喰らって、力を得ます。

亡くなるとき玄弥から実弥へ
「兄…ちゃん…ご…めん……。あの…時…
兄ちゃんを…責めて…ごめん…。
迷惑ばっかり…かけて…ごめん…。
守って…くれて…あり…がとう…。」

「兄ちゃん…が…俺を…守ろうと…
してくれた…ように…
俺も…兄…ちゃん…を…守り…たかった…。
同じ…気持ち…なん…だ…。
兄弟…だから…。
つらい…思いを…たくさん…した…
兄ちゃん…は…幸せに…なって…欲しい…。
死なないで…欲しい…。
俺の…兄ちゃん…は…
この世で…一番…優しい…人…だから…

感動の名シーンですね(泣)

唐草文様と渦巻き模様~「鬼滅の刃」と和柄模様の相関関係

鬼滅の刃

以上

「鬼滅の刃」では和柄のチョイスも
一つ一つに意味があるように思えますね。

 

ということで

不死川玄弥は「唐草文様」!!!

ピッタリであることは確か。

 

では、他の登場人物の和柄は?

 

竈門 炭治郎(かまどたんじろう)
>市松文様

竈門 禰豆子(かまどねずこ)
>麻の葉模様、市松模様

煉獄 杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)
>火焔文様

冨岡 義勇(とみおかぎゆう)
>毘沙門亀甲柄と赤錆色の片身替わり

我妻 善逸(あがつまぜんいつ)
>鱗文様

胡蝶 しのぶ(こちょうしのぶ)
>蝶

鱗滝 左近次(うろこだきさこんじ)
>波文様、瑞雲柄

伊黒 小芭内(いぐろおばない)
>縞模様(縦縞)

産屋敷 耀哉(うぶやしきかがや)
>ぼかしの羽織りに桧垣文様の帯

 

「鬼滅の刃」の

竈門炭治郎や竈門禰豆子たち
登場人物と和柄の相関関係については
こちらに詳しく書きました。

市松模様(市松柄)まとめ~お絵かき曼荼羅アート講座6

 

その他の和柄模様については
こちらにも詳しく解説しています。
是非ご覧ください。

↓  ↓  ↓

【和柄】かっこいい、かわいい、縁起が良い和風の模様(和模様)

 

参考:「鬼滅の刃」
「不死川玄弥(鬼滅の刃)の徹底解説まとめ」

唐草文様と渦巻き模様~唐草・アラベスクの世界史

さて、鬼滅の刃を離れまして

お次は海外へ視野を広げます。

 

唐草模様といえば「和柄」ですが

実は海外にも似た模様が見られます。

イスラム文化のモスクの壁面装飾に
よく見られるイスラム美術
「アラベスク模様」がそのひとつです。

イスラム教徒が装飾品にあしらっていた模様
である唐草模様「アラベスク模様」

アレンジの違いはありますが
日本のものとよく似ています。

元々はどちらも
古代ギリシア神殿に原点があるようです。

また、つる草自体が世界中で見られるので
その土地、その土地で
馴染んでいったのでしょう。

 

唐草模様は、複数の曲線や渦巻き模様を組み合わせることで、つるが絡み合う様子を表す。写実的な物も見られるが、図形的に描いたものでは、左右対称の渦巻き模様などに簡略されたり、多種多様の唐草模様が存在する。古代ギリシアの神殿などの遺跡でアカイア式円柱などに見られる草の文様が唐草文様の原型であり、メソポタミアやエジプトから各地に伝播したと考えられている。また、古代エジプトの睡蓮にも起源があるとされ、イスラム美術の一様式におけるアラベスク文様にも関係する。中国シルクロード経由で日本に伝わったとされている。

モチーフになった植物としては、スイカズラ(忍冬〔にんどう〕)をかたどった忍冬唐草(にんどうからくさ)や、ブドウを主題とした葡萄唐草、またパルメット意匠を用いた物がある。ギリシアの壺絵に例が見られる。

イスラームでは食器、陶板など釉薬でデザインに描かれたり、建築美術でもモスクの天井、壁面の装飾によく用いられる。アラベスクという語は、狭義では唐草文系の意匠を意味するが、広義では、文字系や幾何学系も含む

唐・朝鮮から日本へ伝来した仏教美術、透かし彫りなどに見られるのが、ハス、ボタン、宝相華(ほうそうげ。想像上の花)を唐草と合わせた、蓮華唐草牡丹唐草宝相華唐草である。

ツタをかたどるものは、蔦花文様(ちょうかもんよう)、蔦蔓文様(つたかずらもんよう)などとも呼ばれる。

参照:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

唐草文様と渦巻き模様~日本の唐草模様

日本では、奈良時代に渡来した様式から
だんだん日本的に変化した柄が好まれました。

中世ではキリ、フジ、松竹梅など
身近な植物に変化して

染織、織物、蒔絵などに用いられます。

格調高い名物裂にも、
金蘭唐草文などよく見られますね。

そして現在、私たちが
「唐草模様」といわれて思い浮かぶのは

緑地に白の唐草模様がある風呂敷でしょう。

獅子舞のかぶり物としてお馴染みです。

漫画などでは、泥棒の印象もありますね。

当初の唐草模様からは随分図案化が進んで
葉っぱもほとんど省略されてしまいました。

今では日本の唐草模様は
渦巻曲線模様やお花が描かれた唐草が主流。

蔓草の生命力を発展・繁栄・長寿の意味
吉祥文様として和雑貨などの日用品に
使用されることが多いです。

 

 

唐草文様と渦巻き模様~なぜ泥棒のイメージがあるの?

 

画像:「ねこ泥棒」奇譚クラブ

あ、ボクもこれもってるよ。
唐草模様のちゃんちゃんこも!

ガチャはお教室の生徒さんに
良くもらうよね^^
似合うもんね~♪

 

「なぜ泥棒は唐草模様の風呂敷を?」

この素朴な疑問は

「ボーと生きてんじゃねえよ!」

でお馴染みのNHKの
「チコちゃんに叱られる!」という番組でも
出題されたようです。

 

もともと江戸時代の風呂敷は
植物模様を使う事が多かったのですが

日本人は「縁起の良いもの」を好むので

縁起のよい植物をかいた
唐草模様の風呂敷が登場すると大ヒット!

 

唐草模様の風呂敷は明治から昭和にかけて
大量に生産されていて

一時期は花嫁道具を包んで嫁いだり
どこの家にもあったようです。

つまり、泥棒が持って回るわけではなく
みんなが持っていたんですね。

たいてい、タンスの一番下の段に
しまっていることが多かったとか。

 

そして当時の泥棒は
手ぶらで忍び込むことが多かったそうです。

 

泥棒は、家に忍び込んだら
まずタンスを下の段から物色します。

下から開けると閉めなくていいので
効率的というわけです。

一番下の段に風呂敷がある。

それを広げて、着物や帯や
大きなものを下から順に盗っていく

小さな宝飾品や時計や通帳は
は高いところに入れる習慣の人が多いので

下から順にとっていって
最後に風呂敷でひとまとめにして
盗んでいく泥棒が多かった・・・

そんな理由と、もう一つは

これを漫画に描いたのが
今でも私たちの目に触れるため

このイメージが定着したようです。

いま、現実に泥棒が
唐草模様の風呂敷で逃げていたら
爆笑でしょうけどね^^

つまり、
唐草模様の風呂敷はどこの家庭にもあった。


手ぶらで忍び込んだ泥棒は、
この風呂敷を拝借して盗みを働いた・・・
というわけです。

もともと風呂敷は
嫁入り道具や贈答品を運ぶのに使われてたので
唐草模様が本当に各家庭で重宝されていた
ことが伺えますね。

 

唐草文様と渦巻き模様~きれいな描き方

 

いかがでしたか?

唐草模様のことが分かったところで

実際に描いてみましょう。

10分できれいに描けるシリーズはこちらです。

役に立ったら
「チャンネル登録」「いいね」してくださると
次からお得な情報がいち早く届きますよ。

唐草文様と渦巻き模様~大人の脳トレぬり絵

Halloween

唐草文様や渦巻き模様は縁起が良くて
曼荼羅アートにも書きやすい
人気の模様です。

わたしも大好きなので

こちらのページに
色々ぬり絵を用意しております。

無料なので是非ご覧ください。

大人の塗り絵プレゼントはこちら!無料(大人・高齢者・子供向け)花、キャラクター、ハロウィン、クリスマス、曼荼羅

 

唐草文様と渦巻き模様~まとめ

「唐草模様」とは
つる草が四方八方に力強く伸びていく模様

強い生命力や繁栄を象徴する縁起よい吉祥文様

唐草模様の風呂敷が大ヒットして
どこの家庭にもあったために
泥棒がこれを利用して泥棒のイメージが付いた

 

以上、ご覧いただき有難うございました。

ではまたお会いましょう~♪

 

 

 

 

シェアありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
artjofaJOFAアートスクール校長
はじめまして。 マルチアーティストの松尾まさこと申します。 私は「アートで社会貢献!」を目指し JOFAアートスクール校長として 国内外で作家活動やアートを教える活動をしています。 「脳トレになる曼荼羅アート」では、皆さんと一緒に「アートで健康になる」ことを目的に書いています。脳トレ、癒し、ストレスをセルフコントロールできる素晴らしい「曼荼羅アート」の技法、絵が苦手でも簡単に書けるようになるお絵かきのコツ、アートが好きになる楽しい情報を幅広く発信しています。是非お楽しみくださいね。